Housing, Theory and Society37(4).(2020)

Housing, Theory and Society37(4).(2020)

 

 

①The Council Estate and “Being Placed”: Everyday Resistances to the Stigmatization of Community

Sarah Leaney

 

Building upon contemporary analyses of the interconnections between stigmatized places and identity formation, this paper explores processes of place-based identity formation on a British council estate. Connecting post-structural theorisations of identity and space, the paper explores the tensions between structure and agency implicit within theorisations of place-based identity as a community. Conceptualising the entanglement of structure and agency in place making as “being placed”, this paper offers an analysis of contradictions inherent in a structurally located agency. Founded upon ethnographic research of the material and cultural conditions of “being placed” on The Estate, the paper explores everyday resistances to place-based identity and the stigmatization of community.

 

スティグマ化された場所とアイデンティティ形成の相互関係に関する現代の分析に基づいて、本論文では、イギリスの公営団地における場所にもとづいたアイデンティティ形成のプロセスを探究する。アイデンティティと空間に関するポスト構造論的な理論化を結びつける形で、コミュニティとしての場所をベースとしたアイデンティティの理論化の中に暗示されている構造と主体性の間の緊張を探究する。場所づくりにおける構造と主体性の絡み合いを「置かれること」として概念化し、構造的に置かれた主体性に内在する矛盾の分析を行う。エステートにおける「置かれている」ことの物質的・文化的条件に関するエスノグラフィーに基づいて、場所に基づくアイデンティティに対する日常的な抵抗と、コミュニティのスティグマ化を探求する。

 

 

② Community in the Permanent Supportive Housing Model: Applications to Survivors of Intimate Partner Violence

Andrea Hetling ,Amy Dunford &Hilary Botein

 

A key aspect of permanent supportive housing (PSH) is the community it forms, providing social supports and a sense of home for residents. Only recently, however, have evaluations of PSH examined community as an integral characteristic. For intimate partner violence (IPV) survivors, a new PSH target population, community and social connections are uniquely important. Using a case study of a PSH program for IPV survivors, we explored residents’ experiences of a community. Based on feminist-grounded theory, we conducted in-depth interviews with 13 survivors over a two-year period. Findings indicate that some residents experience community in terms of shared physical space and shared identity and that positive interactions exist. However, the system of supports was fragile and inconsistent. We discuss strategies to strengthen community within PSH, but also argue for an expanded definition of community that reflects the diverse backgrounds and circumstances of residents.

 

支援つき恒久住宅(PSH)の重要な側面は、それが形成するコミュニティであり、居住者に社会的支援と家の感覚を提供することである。しかし、PSHの評価において、不可欠な特性としてのコミュニティが検討されるようになったのは最近のことである。PSHの新たな対象である親密なパートナーからの暴力(IPV)の生存者にとって、コミュニティと社会的なつながりは他に類を見ないほど重要である。IPVサバイバーを対象としたPSHプログラムの事例研究を用いて、コミュニティに対する住民の経験を探った。フェミニズムに基づいた理論に基づき、2年間にわたって13人の生存者に綿密なインタビューを行った。その結果、居住者の中には、物理的空間の共有やアイデンティティの共有という点でコミュニティを経験し、肯定的な相互作用が存在することが示された。しかし、支援のシステムは脆弱で一貫性がなかった。本研究では、PSH内のコミュニティを強化するための戦略について議論するとともに、住民の多様な背景や状況を反映したコミュニティの定義の拡大を主張する。

 

 

③ Return Intention, Subjective Social Status and Residential Choices of Rural Migrant Worker Households: Evidence from China

Jing Zou &Xiaojun Deng

 

Rural migrant workers constitute special groups in China whose hukou (household registration) is still in rural areas, but they engage in non-agricultural industry in towns or cities. Based on panel data from the China Labor-force Dynamics Survey (CLDS) in 2012 and 2014, we estimate the effects of return intention and the subjective social status on the residential choices of rural migrant worker households by using a Heckman two-stage model. The results show that return intention has a negative effect on the tenure choices of rural migrant worker households in China but a positive effect on their neighbourhood choices. Furthermore, their residential choices are affected not only by their objective social status (education, occupation, income, etc.) but also by their subjective social status. The subjective social status has a positive effect on the tenure choices of rural migrant worker households in China but a negative effect on their neighbourhood choices.

 

中国では、農村出稼ぎ労働者は、農村部に戸籍を持ちながらも、都市部で非農業に従事する特殊な集団である。本研究では、2012年と2014年の中国労働力動態調査(CLDS)のパネルデータを基に、ヘックマン二段階推定モデルを用いて、帰郷意向と主観的社会的地位が農村出稼ぎ労働者世帯のテニュア選択に及ぼす影響を推計した。その結果、中国の農村部の移民労働者世帯の居住選択には、帰郷意向は負の効果があるが、近隣選択には正の効果があることが示された。さらに、彼らの居住地選択は、客観的な社会的地位(教育、職業、収入など)だけでなく、主観的な社会的地位によっても影響を受ける。主観的な社会的地位は、中国の農村部の移民労働者世帯の居住選択にはプラスの影響を与えるが、近隣の選択にはマイナスの影響を与える。

 

 

④ Patterns of Neighboring and Predictors of Neighboring across Race: A Latent Class Analysis

Michael C. Gearhart ,Morgan Bulger,Mark Joseph &Biwen Liu

 

Residential segregation has created a stark racial and economic divide in the United States. Prior research suggests facilitating social interactions among diverse groups of neighbors is a particularly difficult – and particularly important step in addressing the legacy of segregation in the United States. This study examines patterns of neighboring across race using latent class analysis, and identifies individual characteristics associated with frequent neighboring interactions across race. We found three distinct patterns of neighboring: reluctant neighboring across race, limited neighboring across race, and actively neighboring across race. Our findings highlight the complexity of studying neighboring – particularly neighboring across race, and demonstrate that neighboring typologies warrants future research as it relates to why an individual exhibits a particular pattern of neighboring across race.

 

米国では、居住分離が人種的・経済的な格差を生み出している。先行研究では、隣人の多様なグループ間の社会的相互作用を促進することが特に困難であり、米国における分離の遺産に対処する上で特に重要なステップであることが示唆されている。本研究では、潜在クラス分析を用いて人種間の隣人関係のパターンを調査し、人種間でたびたびみられる隣人関係に関連する個人の特徴を明らかにした。その結果、人種間での近隣化には3つの異なるパターンがあることがわかった。つまり、人種間での消極的な近隣化、人種間での限定的な近隣化、人種間での積極的な近隣化である。我々の発見は、近隣、特に人種間の近隣を研究することの複雑さを浮き彫りにし、隣り合わせの類型論は、なぜ個人が人種間の隣り合わせの特定のパターンを示すのかということに関連して、今後の研究に役立つことを示している。

 

 

⑤ From Residualisation to Individualization? Social Tenants’ Experiences in Post-Olympics East Village

Debbie Humphry

 

This paper provides an insight into social tenants’ lived experiences in post-Olympics East Village, exploring how they are shaped by new forms of neoliberalism embedded into housing provision. Focusing on allocations policy reform and housing providers’ management strategies in East Village, this paper identifies a shift from patterns of residualisation to individualization, as self-reliant tenants are sought above those most in housing need. The housing provider’s financial responsibilisation and contractual strategies work to construct tenants with enhanced consumer identities, which shift risks from landlord to tenants, at a time when housing providers themselves are facing increased financial risks. The paper considers to what extent social housing discourse is shifting from notions of need to concerns with affordability, and how this exacerbates inequalities between working-class fractions. It is argued that it is not sufficient to simply call for more social rented housing, as social housing providers’ allocation and management practices must also be closely examined.

 

本稿では、オリンピック後のイースト・ヴィレッジにおける社会賃貸住宅の借家人の生活経験を洞察し、住宅供給に組み込まれた新自由主義の新たな形態によって、彼らがどのように形作られているかを探っている。本論文では、イースト・ヴィレッジにおける割当の政策改革と住宅提供者の管理戦略に焦点を当て、最も住宅を必要としている人々よりも自立した入居者が求められていることから、残余化のパターンから個別化へのシフトを明らかにしている。住宅提供者の財政的責任と契約戦略は、住宅提供者自身が財政的リスクに直面している時に、リスクを家主から入居者にシフトさせる、消費者のアイデンティティを高めた入居者を構築するために働く。本論文では、社会住宅の言説が、必要性の概念からアフォーダビリティの懸念へと、どの程度移行しているのか、また、これが労働者階級間の不平等をどのように悪化させているのかを考察している。また、社会住宅提供者の割当や管理方法も厳密に検討されなければならないため、単に社会賃貸住宅の増加を求めるだけでは十分ではないことが論じられている。

 

 

⑥ Synchrony of Intersecting Temporalities in Young People’s Housing Transitions: Intergenerational Cross-national Comparisons

Ann Nilsen

 

This paper takes a longer historical view on the topic of young people and housing and examines how intersecting temporalities affect both the timing of moving out of the parental household and the subsequent housing trajectories for three generations in the same families. Synchrony between levels of biographical, family and historical time are important for timing of transitions. A main question addressed is if and how synchrony or lack of such between temporal levels affect biographical decisions in questions of housing and moving out. The paper is based on a study with a case-based cross-national comparative design and involves analysis of cases set in the wider contexts of Norwegian and British societies. In both countries changes at the structural level across generations have affected timing of moving out at the family and biographical levels and thus the synchrony involved in these processes.

 

本論文では、若者と住宅というテーマについて、より長い歴史的視点に立ち、交錯する時間性が、同じ家族の3世代について、親世帯から引っ越すタイミングとその後の住宅履歴の両方とにどのように影響を与えるかを検討する。引っ越すタイミングには、伝記的な時間、家族時間、歴史的時間のレベル間の同期が重要である。主な問題は、時間的レベル間の同期性や同期性の欠如が、住宅や引っ越しの問題における伝記的決定に影響を与えるかどうか、またどのように影響を与えるかということである。この論文は、ケースに基づいた国を超えた比較研究のデザインに基づいており、ノルウェーとイギリスの社会のより広い文脈で設定されたケースの分析が含まれています。両国ともに、世代を超えた構造レベルでの変化が、家族レベルと伝記レベルでの引っ越しのタイミングに影響を与えており、その結果、これらのプロセスに関与する同期性に影響を与えている。

 

 

⑦ Rethinking Homelessness. Residence and the Sense of Home in the Experience of Homeless People

Marcjanna Nóżka

 

The objective of this article is to increase the state of knowledge on issues of residence and the sense of home by referring to the statements of homeless people and visual materials documenting the ways of physical and mental construction of the spaces they occupy. I attempt to understand the idea of having a place to live and a home by seeking the opinions of homeless people and the residential practices that characterize them, as the dynamics and forms of these lead to a rethink of what it means to live somewhere as well as to be homeless. On the basis of my own research, conducted in 2013–2016, I point to three factors that I identify as influencing the ways of residence and sense of home: external to the person, mediated by the person, and internal.

 

本稿の目的は、ホームレスの発言や、ホームレスが占有する空間の物理的・精神的な構築方法を記録した映像資料を参照することで、居住と家の感覚の問題についての知識を高めることである。ホームレスの意見や彼らを特徴づける居住慣行の動態や形態を探ることで、ホームレスであることだけでなく、どこかで生活することの意味を再考することで、「居場所」や「家」を持つということを理解しようとしている。2013年から2016年に実施した私自身の研究をもとに、居住方法や家の感覚に影響を与える要因として、「本人にとっての外的なもの」「本人を媒介とするもの」「内面的なもの」の3つを挙げています。