Critical housing analysis7(1).(2020)

Critical housing analysis7(1).

http://www.housing-critical.com/archive/?year=2020&issue=1

 

 

①Rethinking the Concept of ‘Housing Regime’

Hannu Ruonavaara

 

‘Housing regime’ is a term that is used relatively often in (macrosocial) research comparing housing policies and systems. However, there is no generally accepted definition of this term. In this paper I shall first scrutinise previous uses of the concept, starting with a discussion of the most famous regime concept – the welfare regime. The discussion paves the way for a redefinition of a ‘housing regime’: the set of fundamental principles according to which housing provision operates in some defined area (municipality, region, state) at a particular point in time. Such principles are thought to be embodied in the institutional arrangements that relate to housing provision, in the political interventions that address housing issues, and as in the discourses through which housing issues are customarily understood. This definition is compatible with the path-dependence approach that has been adopted here and with the aspects of reality that researchers want to capture using the ‘regime’ concept.

 

「住宅レジーム」とは、住宅政策や制度を比較する(マクロ社会的)研究において比較的頻繁に用いられる用語である。しかし、この用語の一般的に受け入れられた定義はない。本論文では、まず、最も有名なレジームの概念である福祉レジームの議論から始めて、この概念のこれまでの使用法を精査する。この議論は、「住宅レジーム」の再定義のための道を開くものである。特定の時点で定義された地域(自治体、地域、国家)において、住宅供給が行われる一連の基本的な諸原則である。このような諸原則は,住宅供給に関連する制度的な取り決め,住宅問題に対処する政治的な介入,そして住宅問題が慣習的に理解される言説の中に具現化されていると考えられている。この定義は、ここで採用されている経路依存的アプローチと、研究者が「レジーム」概念を用いて捕えたいと考えている現実の側面と互換性がある。

 

 

②Incremental Change in Housing Regimes: Some Theoretical Propositions with Empirical Illustrations

Bo Bengtsson, Sebastian Kohl

 

The durable structures of housing and housing institutions are often subject to long-term processes of incremental change. Nevertheless, housing studies have largely focused either on static snapshots of policies or, more recently, on the inertia of institutional path dependence, while processes of incremental change have been almost entirely neglected. Political scientists (Streeck/Thelen/Mahoney) have proposed a typology of patterns of incremental institutional change, and this paper explores the applicability of this typology to housing structures and housing institutions. We draw on empirical illustrations from the housing literature to show how five types of change – layering, conversion, displacement, drift, exhaustion – apply to housing structures and institutions. We conclude with some general observations on how the typology can be used in further studies of developments in national housing regimes.

 

住宅と住宅制度の持続的な構造は,しばしば長期的な漸進的な変化のプロセスにさらされる。それにもかかわらず,住宅研究は,政策の静態的なスナップショットに主に焦点を当ててきたか,あるいは最近では制度の経路依存性の慣性に焦点を当ててきたものの,その一方で,漸進的な変化のプロセスはほとんど完全に無視されてきた。政治学者(Streeck、Thelen、Mahoney)は,漸進的な制度的変化のパターンの類型論を提案しており,本論文では,この類型論の住宅構造と住宅制度への適用可能性を探る。我々は,住宅文献からの経験的な図解を用いて,5 つのタイプの変化――重層化,制度転用,制度置換,制度配置,制度疲労――がどのように住宅構造と住宅制度に適用されるかを示す。最後に,この類型論がどのようにして国の住宅レジームにおける発展のさらなる研究に使用できるかについて,いくつかの一般的な見解を述べて締めくくっている。

 

 

③ Using Path Dependence Theory to Explain Housing Regime Change: The Traps of Super-Homeownership

Martin Lux, Petr Sunega

 

The goal of this paper is to demonstrate the usefulness of path dependence theory to explain the convergence of housing regimes among post-socialist countries, both at the beginning and in the later phases of housing-regime transformation. We especially seek to show the selected common traps that were recently created by the legacy of giveaway privatisation and the super-homeownership regime, traps that increase intergenerational inequality, which to now has been effectively mitigated by within-family financial transfers.

 

本論文の目的は、ポスト社会主義国間の住宅レジームの収束を説明するための経路依存性理論の有用性を、住宅レジームの変容の初期段階と後期段階の両方で実証することである。私たちは、捨て値のように安価で推進された民営化の遺産と、超持家レジームによって作り出された、以下のような選別的で共通の罠を、特に示したい。その罠とはすなわち、世代間不平等を増大させるのであるが、世代間不平等は、現在に至るまで、家族内の財政的移転によって、効果的に軽減される。

 

 

④ Classifying Housing Regimes. Is it Worth Doing? What are the Alternatives?

Michael Ball

 

Comparative housing research is hindered by attempts to provide broad empirical categorisations of types of Housing Regimes and their equivalents and sweeping cross-country generalisations about their effects. Regime theory is right to recognise the housing provision is and can be organised in different ways but proselytises too strongly. Real issues and policy debates in countries are instead embedded in the existence of specific, tenure related, networks of housing provision and they widely differ across the world. Taking that on board can lead to more fruitful understandings.

 

比較住宅研究は、住宅レジームの種類やそれに相当するものを広く経験的に分類し、その効果について国を越えて一般化しようとする試みによって妨げられている。レジーム論は、住宅供給が様々な方法で組織化されていること、また組織化され得ることを認識することは正しいが、その主張が強すぎる。各国の実際の問題や政策論争は、その代わりに、住宅供給の特定の、テニュア関連の、ネットワークの存在に埋め込まれており、それらは世界各地で大きく異なっている。このことを考慮に入れることで、より実りある理解につながる。

 

 

⑤ Understanding Housing Development in New European Member States - a Housing Regime Approach

József Hegedüs

 

The paper will address the development of housing regimes in the new EU member states, introducing the analytical framework of a housing sector matrix to classify forms of housing by tenure and integration mechanism. Thus, our housing sector matrix combines two common approaches: the structure of housing provision (Ball and Harloe 1992) and the tenure-focused approach (Kemeny 1981, 1995). Starting from this rough typology of housing provisions, we also take further factors that have a major impact on the behaviour of stakeholders/actors into consideration, namely the legal/regulatory environment and the subsidy/tax system, to define the housing regimes. In its analysing of the development of the new member states the paper differentiates between global factors (economic development model, countries’ position in global economic structures, etc.) and local factors like the political/power structure, mainstream social ideology, the interplay between different stakeholders, etc. Institutional analyses (Bengtsson and Ruonavaara 2010) that take path-dependent factors into account are thus best able to address the process by which new housing regimes emerged in post-socialist countries and the degree to which we find convergence/divergence trends. The paper analyses three junctures in the development process after 1990: radical changes after the collapse of the old system; the development of the mortgage market and the regulation of the social sector at the turn of 2000; and reactions to the financial crisis of 2008. The paper concludes that the new member states are following the same trajectory despite their institutional differences.

 

本論文では、新EU加盟国における住宅レジームの発展を取り上げ、住宅の形態をテニュアと統合メカニズムによって分類するための住宅セクターのマトリクスの分析的枠組みを導入する。したがって、我々の住宅セクターマトリックスは、2つの共通のアプローチを組み合わせたものである。それらは、住宅供給の構造(Ball and Harloe 1992)とテニュアに焦点を当てたアプローチ(Kemeny 1981, 1995)である。住宅供給のこの大まかな類型論から出発して、我々はまた、住宅制度を定義するために、利害関係者/アクターの行動に大きな影響を与えるさらなる要因、すなわち、法的/規制環境と補助金/税制を考慮に入れている。新加盟国の発展を分析する際には、グローバルな要因(経済発展モデル、グローバルな経済構造における各国の地位など)と、政治・権力構造、主流の社会イデオロギー、異なる利害関係者間の相互作用などのローカルな要因とを区別している。したがって、経路依存的な要因を考慮に入れた制度分析(Bengtsson and Ruonavaara 2010)は、ポスト社会主義国において新たな住宅レジームがどのようにして出現したのか、また、収斂/分岐の傾向をどの程度見出すことができるのか、という点に最も適している。本論文では、1990 年以降の発展過程における 3 つの分岐点、すなわち、旧体制崩壊後の急激な変化、2000 年に入ってからの住宅ローン市場の発展と社会セクターの規制、そして 2008 年の金融危機への対応を分析している。本論文では、新しい加盟国は、制度的な違いにもかかわらず、同じ軌跡をたどっていると結論づけている。

 

 

⑥ Integrating Varieties of Capitalism, Welfare Regimes, and Housing at Multiple Levels and in the Long Run

Walter Matznetter

 

The title conveys all the elements of this article. The typologies of capitalist economies, the typologies of welfare regimes, and the typologies of rental and owner-occupied housing regimes should be synchronised and combined, not selectively, but systematically. Integration will have to determine the multiple levels to which these typologies can be applied and on which they can interact. Owing to the persistence of housing institutions and buildings, a long-term (historical) view is also suggested – at all levels of analysis.

 

タイトルは、この論文のすべての要素を伝えている。資本主義経済の類型論、福祉レジームの類型論、賃貸住宅と持ち家住宅の類型論は、選択的にではなく、体系的に同期させ、組み合わせるべきである。統合は、これらの類型論がどのような複数のレベルで適用され、どのような相互作用が可能なのかを決定しなければならない。住宅制度や建物が継続するために、長期的(歴史的)な視点もまた、分析のあらゆるレベルで提案されている。

 

 

⑦Comparing Local Instead of National Housing Regimes? Towards International Comparative Housing Research 2.0.

Joris Hoekstra

 

This paper makes a plea for a new form of international comparative housing research, in which not countries (national housing regimes) but cities or regions (local housing regimes) are the unit of analysis. Why do we need such a new comparative research approach? How can a local housing regime be conceptualised? By answering these questions, the paper attempts to lay the conceptual foundation for international comparative housing research 2.0.

 

本稿では、国(国の住宅レジーム)ではなく、都市や地域(地域の住宅レジーム)を分析の単位とする、新しい国際比較住宅研究の形を求めている。なぜそのような新しい比較研究のアプローチが必要なのか?地方の住宅レジームはどのようにして概念化できるのだろうか?これらの問いに答えることで、この論文は、国際比較住宅研究2.0のための概念的基礎を築くことを試みている。

 

 

⑧ Exploring Young Europeans’ Homeownership Opportunities

Caroline Dewilde

 

Even before the 2008/9-crisis but certainly afterwards, trends in labour, housing and mortgage markets combined with welfare reform, making it more difficult for each new cohort of young Europeans (25-34) to complete the transition to ‘residential independence’, particularly to become a homeowner. This paper explores ‘trends in homeownership opportunities’, using data from EU-SILC (2005-2018). It takes a broader perspective by exploring trends in its social selectivity, as well as changes in the ‘attributes’ of homeownership over time. Young adults’ homeownership opportunities have declined almost everywhere in Europe, but to varying extents. Furthermore, a more socially selective group of young homeowners seems to be entering properties of lower quality in locations with fewer services. Deteriorating homeownership opportunities are strongly associated with mortgage lending restrictions, indicating that trends in housing and broader financial markets/policies are important explanatory factors. I also find indications that the transition to homeownership is being pushed beyond the commonly-used age-threshold of 34 years.

 

2008~2009年の危機以前から、そしてその後も、労働市場、住宅市場、住宅ローン市場の動向は、福祉改革と相まって、欧州の若年層(25~34歳)の新たなコーホートが「住宅の自立」への移行を完了すること、特に住宅所有者になることをより困難にしていた。本稿では、EU-SILC(2005年~2018年)のデータを用いて、「住宅所有の機会の傾向」を探る。本論文では、社会的選択性の傾向や、住宅所有の「属性」の経年変化を探ることで、より広い視野に立った考察を行う。若年層の住宅所有の機会は、ヨーロッパのほぼすべての地域で減少しているが、その程度は様々である。さらに、より社会的に選択性の高い若年層の住宅所有者は、サービスの少ない場所に質の低い物件を購入するようになっているようだ。住宅所有権の低下は、住宅ローンの貸し出し制限と強く関連しており、住宅の動向やより広範な金融市場・政策が重要な説明要因であることを示している。また、住宅所有への移行が、一般的に言われている34歳という年齢基準を超えてきていることも示唆しています。

 

 

⑨ Towards a Political Economy of the Private Rental Sector

Michael Byrne

 

This article sets out a theoretical framework for the political economy of the private rental sector, with a particular focus on the question of inequality. It brings together three existing bodies of research. First, macro-accounts of social stratification and wealth inequality. Second, Marxian critiques of the antagonism between accumulation and social reproduction. Third, qualitative accounts of tenants’ experiences of housing inequality. The article synthesizes these three literatures to put forward a political economy approach which can capture the multi-dimensional and multi-scale nature of both ‘housing’ and ‘home’ in the private rental sector. In so doing, it contributes to recent research on ‘generation rent’, in particular the related class and generational inequalities, as well as wider debates on the political economy of housing.

 

本稿では、特に不平等の問題に焦点を当てて、民間賃貸部門の政治経済の理論的枠組みを構築する。これは、既存の 3 つの研究をまとめたものである。第一に、社会階層と富の不平等のマクロな評価。第二に、資本蓄積と社会的再生産との間の拮抗に関するマルクス的批判。第三に、住宅の不平等に関する入居者の経験の質的な説明である。本稿では、これら3つの文献を総合して、民間賃貸セクターにおける「住宅」と「家」の両方の多次元的でマルチスケールな性質を捉えることができる政治経済学的アプローチを提唱している。そうすることで、それは「世代家賃」に関する最近の研究、特に関連する階級や世代間の不平等だけでなく、住宅の政治経済に関するより広い議論にも貢献している。

 

 

⑩ Financialised Privatisation, Affordable Housing and Institutional Investment: The Case of England

Gertjan Wijburg, Richard Waldron

 

Historically, public and affordable housing has been provided by the state in close conjunction with local authorities, public housing developers, and other social housing providers. Yet, affordable rental homes are now increasingly being managed, produced, or acquired by private equity firms and other institutional investors. In this contribution, we argue that ‘financialised privatisation’ is a helpful concept for understanding these shifts in state-finance compromises within the post-crisis affordable housing sector. Drawing on the case of England, we first discuss the major mechanisms of financialised privatisation and examine how an increasingly polymorphous affordable housing sector has emerged with a focus on multi-tenure and mixed-income housing tenures. We then discuss the possible challenges of this transformation and conclude that it remains very much a question whether a privately funded housing system will emerge that provides genuinely affordable housing and reduces inequalities.

 

歴史的に、公営住宅や手頃な価格の住宅は、地方自治体や公的住宅開発セクター、その他の社会的住宅提供者と密接に連携して、国によって提供されてきた。しかし、手頃な価格の賃貸住宅は、現在では、プライベート・エクイティ企業やその他の機関投資家によって管理、生産、買収されるケースが増えている。この寄稿では、「金融化された民営化」が、危機後の手ごろな価格の住宅セクターにおける国家財政の妥協点におけるこうした変化を理解するのに役立つ概念であることを論じている。イングランドの事例を引きながら、まず、金融化された民営化の主要なメカニズムを論じ、複合的テニュアとミックスインカム住宅に焦点を当てた多形的なアフォーダブルセクターがどのようにして出現したかを検討する。次に、この変化の可能性のある課題について議論し、真にアフォーダブルな価格の住宅を提供し、不平等を軽減する民間資金による住宅システムが出現するかどうか、非常に多くの問題が残っていると結論づけている。

 

 

⑪ Subsidised Housing? The Paradoxical Imaginaries of Finnish Non-Profit Rental Housing

Johanna Lilius, Kimmo Lapintie

 

As a developed welfare state, Finland has a long history of and continuing political support for housing policies, ranging from non-profit rental housing to owner-occupied housing supported by tax deductions. The current neoliberal critique, however, has questioned the efficiency and moral foundations of the established policies. This critique has taken as its target the difference between market rents and non-profit rents, citing this as an instance of ‘alternative costs’ for the city and, as such, as a form of subsidy that is unjustly distributed. However, the full picture of different housing subsidies – including those received by owner-occupiers – is not usually considered.  The paper concludes that the current debate does not take into account the ways in which different subsidies interact in the approaches used to provide affordable housing in the Helsinki Metropolitan Area. As such the critique becomes tacitly political, although it is represented in terms of rationality and justice.

 

先進的な福祉国家であるフィンランドは、非営利の賃貸住宅から税控除に支えられた持ち家住宅に至るまで、住宅政策の長い歴史と政治的な支持を継続してきた。しかし、現在の新自由主義的批判は、確立された政策の効率性と道徳的基盤に疑問を呈している。この批判は、市場の家賃と非営利の家賃の差を対象とし、これを都市にとっての「代替コスト」の一例として、また、そのようなものとして、不当に分配される補助金の形態として引用している。しかし、さまざまな住宅補助金の全体像は、持ち家が受け取るものも含めて、通常は考慮されていない。 本稿では、現在の議論では、ヘルシンキ首都圏で手頃な価格の住宅を提供するために使用されるアプローチにおいて、さまざまな補助金が相互に作用する方法を考慮に入れていないと結論づけている。そのような批判は、合理性と正義の観点から表現されているにもかかわらず、暗黙のうちに政治的なものとなっている。