Housing Studies35(7).(2020)

Housing Studies35(7).(2020)

 

① Effects of institutional practices on delays in construction – views of Finnish homebuilder families

Jaakko Jussila &Katja Lähtinen

 

For many consumers, buying a home is the most important purchasing decision they will ever make. Although consumer needs are well met in the detached house business, particularly compared to the multi-story house business, deficiencies still exist. These deficiencies are caused not only by companies’ strategies, but also by institutional factors discouraging the development and launch of innovative business solutions. The purpose of this study is to provide information on the role of institutional practices in the housing markets and construction sector that cause delays in detached house building processes. The analysis employed qualitative data gathered from homebuilder families by phone interviews in January 2015. According to the results, institutional practices pose many challenges in building projects (e.g. acquiring of building permits and financing). In the future, the project planning phase in particular should be developed (e.g. area construction business models and administrative services) to decrease delays caused by purchasers’ lack of decision-making power and administrative skills.

 

多くの消費者にとって、家を買うことは彼らがこれまでに行う最も重要な購入決定です。特に多層住宅事業と比較して、戸建て住宅事業では消費者のニーズは十分に満たされていますが、依然として欠陥が存在しています。これらの欠陥は、企業の戦略だけでなく、革新的なビジネスソリューションの開発と立ち上げを妨げる制度的要因によっても引き起こされます。この研究の目的は、戸建住宅建設プロセスの遅延を引き起こす住宅市場および建設セクターにおける制度的慣行の役割に関する情報を提供することです。分析では、2015年1月に電話インタビューで住宅建設業系列企業から収集した定性的なデータを使用しました。結果によると、制度的慣行は、プロジェクトの建設(建設許可の取得や資金調達など)に多くの課題をもたらします。将来的には、購入者の意思決定力と管理スキルの欠如によって引き起こされる遅延を減らすために、特にプロジェクトの計画の段階(たとえば、エリア建設のビジネスモデルや管理サービス)を開発する必要があります。

 

 

② Solo dwellers and domestic spatial needs in the Helsinki Metropolitan Area, Finland

Anne Tervo &Jukka Hirvonen

 

Solo dwellers’ housing issues have received little attention in housing studies. This article addresses their domestic spatial needs in the context of the Helsinki Metropolitan Area (HMA) where dwelling sizes have decreased rapidly. A critical stance towards the trend of constructing small one-room apartments and related norm deregulation is based on the notion that dwellings should be at least 50 m2 and contain more than one room in order to overcome the shortage of space experienced by solo dwellers (N = 1453). Emphasizing the perspective of housing design, the findings provide insights into floor plan design by focussing on apartment types and sizes in relation to kitchen types and the experienced shortage of space. All in all, the article demonstrates that solo dwellers’ domestic spatial needs are more diverse than expected based on their household size and related public discussion on urban housing.

 

単身者の住宅問題は、住宅研究ではほとんど注目されていません。 この記事では、住居の規模が急速に減少しているヘルシンキの首都圏(HMA)のコンテキストで、住居内の空間ニーズに対処します。 小さなワンルームアパートメントの建設とそれに関連する規制緩和の傾向に対する批判的なスタンスは、単身者が経験するスペース不足を克服するために、住居は少なくとも50 m2で複数の部屋が必要だという考えに基づいています(N = 1453)。 調査結果は、住宅設計の視点を強調しており、キッチンのタイプや経験したスペース不足に関連して、アパートの類型と規模に焦点を当てることで、間取りの設計への考察を提供しています。 総じてこの記事は、一人暮らしの家庭の空間的ニーズが、世帯の規模と都市住宅に関する関連する公共の議論に基づいて、予想よりも多様であることを示しています。

 

 

③ The affordability of “affordable” housing in England: conditionality and exclusion in a context of welfare reform

Jenny Preece,Paul Hickman &Ben Pattison

 

Contemporary debates around affordability have largely focused on homeownership and private renting. This article considers the affordable social rented sector in England, in which reforms to social welfare assistance, reduced security of tenure, and a shift towards mid-market rents, are changing access to ‘affordable’ housing for those on the lowest incomes. Drawing on in-depth interviews with housing associations and stakeholders, the article highlights the increasing use of affordability assessments for prospective tenants. These assessments interact with mid-market rental products to increase the potential for exclusion from affordable housing on the grounds of ability to pay. This conditionality is applied not only at the point of tenancy access, but also at renewal of fixed-term tenancies. The research highlights that the combination of welfare and housing policies, in the context of a financialising housing association sector, has the potential to erode access to social housing for those who are perceived as a financial risk, reshaping the focus of social housing.

 

アフォーダビリティに関する現代の議論は、主に住宅所有と個人賃貸に焦点を当てています。この記事では、社会福祉改革、借家権のセキュリティの低下、中流層向けの家賃への移行により、低所得者向けの「アフォーダブルな」住宅へのアクセスが変化している、英国のアフォーダブルな社会賃貸セクターについて考察します。住宅組合や利害関係者との綿密なインタビューに基づいて、この記事は将来の借家人のためのアフォーダブルな価格の評価の使用が増加していることを強調しています。これらの評価は、中流層向けの借家(住宅の)生産と相互作用して、支払能力を理由にアフォーダブルな価格の住宅から除外される可能性を高める。この条件は、借家へのアクセスの時点だけでなく、定期借家権の更新にも適用されます。調査は、住宅金融組合部門の文脈において、福祉と住宅政策の組み合わせが、社会住宅の焦点を再形成し、金融リスクとして認識されている人々の社会的住宅へのアクセスを侵食する可能性があることを強調しています。

 

 

④ Naturalization and the transition to homeownership: an analysis of signalling in the Dutch housing market

Floris Peters

 

This article pioneers in investigating a citizenship premium for homeownership of first-generation immigrants, using Dutch register data from Statistics Netherlands (N = 106,187). I hypothesize that naturalization favourably influences the risk-calculation of lenders through positive signalling among employed migrants, who are likely to meet the basic financial criteria for credit. Results confirm that, all else constant, employed immigrants who have naturalized are 26% more likely to be homeowner. Additional analyses specifically designed to isolate endogeneity bias show that the effect is smaller, but still reveal an increase in the probability of homeownership after naturalization. Citizenship acquisition matters less for migrants with a native-born partner, suggesting that legal status discrimination may be an underlying mechanism. I find no evidence that the relevance of citizenship is conditioned by cultural distance of the origin country or the post-2008 economic crisis. I conclude that naturalization matters in the housing market, but that its relevance cannot be generalized to all migrant groups.

 

この記事は、オランダ統計局(N=106,187)のオランダの登録データを使用して、第1世代の移民の住宅所有権の市民権プレミアムを調査する先駆的な作品です。私は、帰化が信用の基本的な財政基準を満たしている可能性が高い、雇用された移住者の間の肯定的なシグナルを通じて、貸し手のリスク計算に好ましい影響を与えると仮定します。結果は、帰化している他のすべての一定の雇用された移民は、26%ほど、住宅所有者である可能性が高いことを確認しています。内生性バイアスを分離するために特別に設計された追加の分析は、効果は小さいことを示していますが、帰化後の住宅所有の確率の増加を明らかにしています。国籍取得は先住民の生まれであるパートナーを持つ移民にとってはそれほど重要ではなく、法的地位の差別が根本的なメカニズムである可能性があることを示唆しています。私は市民権の関連性が、生まれた国の文化的距離または2008年以降の経済危機によって条件付けられているという証拠を見つけていません。帰化は住宅市場で重要であると結論づけていますが、その関連性はすべての移民グループに一般化できるわけではありません。

 

 

⑤Balancing act: the effects of race and poverty on LIHTC development in Boston

Shomon Shamsuddin &Hannah Cross

 

The debate about where to build affordable housing remains unresolved. Fair housing advocates encourage placement in low poverty neighborhoods while community development proponents support the opposite approach. Prior work notes the Low-Income Housing Tax Credit (LIHTC) program is disproportionately found in Black and poor areas but the results are based on 20-year old data and ignore effects within LIHTC neighborhoods. This paper uses recent data and multivariate analysis to explore the impact of neighborhood racial composition and poverty rate on LIHTC development in the Boston metropolitan region. We find race is associated with the presence of LIHTC development while poverty is associated with the amount of LIHTC housing built, which reveals important differences between project siting and size. LIHTC units are not more heavily concentrated in Black or poor neighborhoods, conditional on LIHTC development. The findings suggest how the LIHTC program can be used to balance competing fair housing and community development priorities in developing affordable housing.

 

アフォーダブルな住宅をどこに建設するかについての議論は未解決のままです。コミュニティ開発の支持者は反対のアプローチを支持するのに対して、公正な住宅を要求する側は、貧困地域への配置を推奨します。以前の研究では、低所得者向け住宅税控除(LIHTC)プログラムは黒人と貧しい地域で偏って見られますが、結果は20年前のデータに基づいており、LIHTCにおける地域的な影響を無視しています。このペーパーでは、最近のデータと多変量解析を使用して、ボストン大都市圏のLIHTC開発に対する近隣の人種構成と貧困率の影響を調査します。人種はLIHTC開発の存在に関連しており、貧困はLIHTC住宅の建設量に関連していることがわかります。これは、プロジェクトの立地と規模の重要な違いを明らかにしています。 LIHTCのユニットは、LIHTCの開発を条件として、黒人や貧しい地域にそれほど集中していない。調査結果は、LIHTCプログラムを使用して、アフォーダブルな住宅の開発において、競合する公正な住宅とコミュニティ開発の優先順位とのバランスを取る方法を示唆しています。

 

 

⑥Home inequity: race, wealth, and housing in St. Louis since 1940

Colin Gordon &Sarah K. Bruch

 

The persistence and severity of the gap between black and white wealth, and the role of housing discrimination in creating and sustaining this gap are both well documented. But given the chronological and spatial limits of national data sets, we have little direct empirical evidence about the local mechanisms shaping race, housing and wealth in the era when most of the damage was done. We employ the newly available 1940 full count census and the archival records of the St. Louis Assessors office to traced housing values, tenure, and disposition for a sample of 1940 owners and addresses. We show that sustained residential segregation carved the City into zones with very different trajectories of housing opportunity, and trapped African-American homeowners into long tenures of ownership in distressed and depreciating neighbourhoods.

 

黒人と白人の富の間の格差の持続性と過酷さ、およびこの格差の創出と維持における住宅差別の役割は、ともに明瞭に示されています。しかし、国のデータセットの時系列的および空間的限界を考えると、大半の被害があった時代の人種、住居、富を形成する地域のメカニズムについての直接的な経験的証拠はほとんどありません。私たちは新しく利用可能な1940年の国勢調査の全数データとセントルイス査定官事務所のアーカイブ記録を使用して、1940年の所有者と住所のサンプルの住宅価値、テニュア、および処分を追跡しました。 持続的な居住分離が、都市を住宅機会の非常に異なる軌跡をもつ諸地域へ刻印し、アフリカ系アメリカ人の住宅所有者を、荒廃し・衰退している地域の長い所有期間に閉じ込めたことを示します。

 

 

⑦ Homeless women, material objects and home (un)making

Lindsey McCarthy

 

There is a growing body of literature that attests that self-articulation is carried out through the building, decorating and arranging of home. This, for the most part, has tended to overly focus on inhabitants of private, secure and permanent housing. Addressing a gap in literature and theory, this article explores the possibilities of homemaking for the growing sections of society in insecure housing or homelessness situations—for whom housing is neither stable, secure nor a necessarily positive entity. It does so by drawing on in-depth interviews and participant-produced photographs from women accessing homelessness services in the North of England. Of interest here is how homeless women relate to, engage with and use material culture (objects, possessions and the physical dwelling) to simultaneously make and unmake home. The article subsequently offers a new empirical focus for material culture studies which has so far largely neglected the experiences of marginalized groups.

 

自己分節化が家の建築、装飾、整理を通じて行われることを証明する一連の文献が増えています。これは、ほとんどの場合、私的所有の・保護された・継続的な住宅の住民に、過度に焦点化する傾向があります。文献と理論のギャップに対処するため、この記事では、不安定な住宅やホームレスの状況において、ますます増大する社会のセクションにとっての家作の可能性を探ります。それは、イングランド北部のホームレスサービスにアクセスしている女性からの詳細なインタビューと参加者が作成した写真を利用して行われます。 ここで興味深いのは、ホームレスの女性が物質的な文化(モノ、所有物、および物理的な住居)にどのように関係し、関わり、使用して、家作をし、同時に作るかです。その後、この記事は、これまでのところ疎外されたグループの経験をほとんど無視してきた物質文化の研究に新しい経験的な焦点を提供します。